HOナロー

9mmのフェルトバーン機関車9

HOナローのフェルトバーン機関車の製作 その9です コッペル同様に,後ろ側にもヘッドライトを点灯させたいと思います。 ヘッドライトは例によってエコーモデルのお椀型ヘッドライトを使用します。電線を通す穴を斜め下に向かって貫通させます。車体側には…

9mmのフェルトバーン機関車8

HOナローのフェルトバーン機関車の製作 その8です 主台枠に連結器を付けました。エコーモデルの朝顔形連結器です。主台枠にねじ止めしています。 シリンダーをシリンダーブロックに接着しました。どこかの製作記事で見た板に線を引いて位置決めをする方法…

9mmのフェルトバーン機関車7

HOナローのフェルトバーン機関車の製作 その7です ボイラーに穴を開けていきます。煙突から下に向かって1mmのドリルで貫通させます。 ボイラーの水平方向にも1本穴を開けておきます。 煙室戸と一体整形のヘッドライト下部にも0.3mmの穴を開けて…

9mmのフェルトバーン機関車6

HOナローのフェルトバーン機関車の製作 その6です 屋根を整形しました。説明書に従い,太目のパイプに巻きつけるようにして形を作りました。非常に硬いので端の方から少しずつ曲げないと変な形になりそうです。 主台枠にはモーターをつける板を付けました…

9mmのフェルトバーン機関車5

HOナローのフェルトバーン機関車の製作 その5です キャブを組み立てます。ブログでお伝えしているとおり,工場長の首の調子が悪いので,あまり難しくなさそうな作業をすることにしました。 パーツ構成は確かにアルモデルのOナロー版フェルトバーン機関車…

9mmのフェルトバーン機関車4

HOナローのフェルトバーン機関車の組み立て その4です 主台枠は重なる部分を折り曲げ,半田で固定します。梁にはリベット用に0.3mmの穴を開けておきます。 梁に0.3mmの洋白線でリベットを埋め込み,折り曲げてみました。とりあえずここまで組ん…

9mmのフェルトバーン機関車3

HOナローのフェルトバーン機関車の製作 その3です クロスヘッドにメインロッドを付けます。ロッドの取り付けはカシメピンを使用しますが,カシメるのではなく半田で付けるように指示されています。ロッドまで半田が流れるのを防ぐため,一応ロッドを油性…

9mmのフェルトバーン機関車2

HOナローのフェルトバーン機関車の製作 その2です クロスヘッドを組みます。取説にはエッチング板からパーツを切り離して作る方法が書かれていますが,小袋パーツの中にはクロスヘッドらしきものもあります。どちらを使用するか迷うところですが,ここは…

9mmのフェルトバーン機関車

Oナローのフェルトバーン機関車が塗装の一歩手前まで完成していますが,色を塗る前にHOナローの方も組んでしまい,一緒に塗ったほうが楽な気がしたので,HOナローのフェルトバーンに着工しました。 本当は30馬力コッペルが完成してから着工したいので…

エッチング板が出てきました

先日,工場のパーツ整理をしていたら,キットの箱の隙間からエッチング板が1枚出てきました。 だいぶ前に買ってあったアルモデルの機関車のエッチング板です。しかもかなり汚れています。たぶん震災後に後片付けをした際にテキトウにその辺に放置していたん…

30馬力コッペルの試運転(動画)

30馬力コッペルの試運転の様子を撮影しました よろしければご覧ください。 前向きです。 後ろ向きです。 クリックしていただけるとありがたいです

30馬力コッペルの試運転

30馬力コッペルの試運転をしました。 試運転線に向かうため,貨車に載せて工場を出場します。 最近はOナローの取り扱いも始めたため,工場内はいつも以上に乱雑な状態です。 試運転線に到着しました。試運転線といってもTOMIXの小さい線路を丸く敷い…

30馬力コッペルの製作 電装回路

30馬力コッペルに電装回路を付けます。 電装回路といってもこの機関車は小さいLED2個だけです。 電装回路取り付け前に,忘れてはいけない回転窓の取り付けです。窓枠は予め金色に塗ってあります。 窓の取り付け用ステーにパチンと嵌め込むだけでOKで…

30馬力コッペルの塗装

30馬力コッペルの車体の塗装がだいぶ出来上がりました。 ↑これをご覧になって,いろいろと言いたいことがある人もいるかもしれません。(塗装が下手くそというのは自分でも良く分かっています) でも,こういう可愛い機関車はそれなりの塗装にしたいと思っ…

30馬力コッペルの製作 塗装後の試運転

塗装作業中の30馬力コッペルですが,下回りの塗装が終わりましたので,組みなおして車輪を回してみました。 とりあえず問題なく回るようです。本来は輪芯を塗装してから車輪に付けますが,最初に車輪に接着してしまったため,輪軸ごと塗装しました。 車輪…

コッペルの塗装を開始しました

色を塗る前に,付け忘れた部品はないかもう一度チェックしたところ、 箱の中になにやら残っていました。何の部品かわからなかったので説明書を見るとキャブ内コールバンカーとあります。どうやらキャブ内に付くようです。 危なく付け忘れるところでした。と…

組立完了

30馬力コッペルの組立が完了しました。 小さいですがなかなか存在感のある機関車です。 間違えて汽笛を1個増設してしまいましたが,まあそれはそれで・・・ 屋根は取り外し可能です。 だいぶ前に作ったワールド工芸のくろひめ号と並べてみました。やはり…

チップ抵抗

コッペルのライト点灯用にチップ抵抗を導入してみました。 小さいナローの車輌ですので省スペース化が可能かと思います。外見は通常の抵抗と比べると一回り小さい程度ですが,厚みがありませんので省スペース化には有効です。 チップLEDと比べると大きい…

追加工作

30馬力コッペルに少し追加でパーツを付けました。 汽笛を鳴らすリンク?を付けます。屋根にステーを付け,汽笛に繋がるてこと汽笛の引き棒を付けます。 手前の細い線が汽笛のレバーに繋がります。 キャブの脇からチラッと引き棒が見えます。 バック運転用…

30馬力コッペルの製作 屋根の取付

屋根板を曲げて付けます。固定してしまうとキャブ内がよく見えなくなってしまいますので,脱着式にします。 まず,キャブに当たる部分に細い真鍮製のアングルを付けます。 これで車体に載せたところ,アングルがしっかりはまり,逆さにして取れないくらいの…

30馬力コッペルの製作 標識灯の点灯

コッペルのヘッドライトを点灯させます。 ヘッドライトはホワイトメタル製で煙室扉と一体整形になっていますので,いつものように配線用の穴を開けるだけでLEDを入れることができます。 問題は配線をどこに通すかです。16番の蒸機ならボイラーの中を通…

30馬力コッペルの製作 配管の取り付け

30馬力コッペルの製作 ボイラーに配管を取り付けました ホワイトメタル製のボイラーに加減弁,給水管,排気管,砂撒き管を付けました。 ランボードに載せるとこんな感じになります。加減弁から伸びる蒸気管は固定せず,ボイラーを取り外し可能な構造にして…

30馬力コッペルの製作 小パーツの取付

30馬力コッペルの製作 ランボード上に小パーツを取り付けます。 ランボードに穴を開け,缶受けと担いばねを付けます。取扱説明書によると,担いばねの取付位置は第一動輪の上に来るのが正しいのだそうで,下回りを付けて位置合わせをしました。 逆止弁に給…

30馬力コッペルの製作 キャブ窓の取り付け

30馬力コッペルの製作 キャブに窓枠を付けます。 キットには楕円型の窓枠が付いていて,これをキャブ妻板に垂直につけて窓を開けた状態を再現できるようになっています。デザイン的になんとなく可動式に出来そうだったので,チャレンジしてみました。 可動…

30馬力コッペルの調整

30馬力コッペルの下回りの調整をしました 組み立て後,走らせたところどうも上下の動きます。原因を探ったところ,上の写真の赤丸部分でカシメピンがガイドレバーにあたって上下動を発生させているようです。 ガイドレバーを少し下向きに曲げてみると乾電…

30馬力コッペルの組立 室内の組立

30馬力コッペルの組立 運転室内に付く部品を組み立てます。 まずはメインとなる部品(ターレットと言うらしい?)に1mmの真鍮線を付けます。この真鍮線でキャブをはさんでボイラーを固定するようになりますので,真っ直ぐに付けます。 圧力計ですが,説…

30馬力コッペルの製作 キャブ組立

30馬力コッペルのキャブを組み立てます。 まず,正面の合わせ目に裏からT字型の板を貼ります。T字型の板には線が入っていてこの線をキャブに合わせるものと思われます。 キャブの合わせ目をまっすぐ保ちつつ,板を裏から貼り付けるのは難しそうなので,…

30馬力コッペルの製作 キャブ板の折り曲げ

30馬力コッペルの車体製作に入ります。 まず,一番大きな部品であるキャブ板から作業します。このエッチング板を曲げて形にしますが,曲げる前に0.4mmのドリルで必要箇所に穴を開けておきます。 曲げる際,キャブ側面と後面の部分は側面の出入り口部…

30馬力コッペルの製作 下廻りの組立

30馬力コッペルの下廻りを組み立てます フレームに動力装置を付け,サイドロットをつけて一旦試運転します。この状態では非常に快調に走ります。 メインロットとロッキングレバー,ガイドレバーを付けます。 ロッキングレバーとガイドレバーはただ差し込ん…

30馬力コッペルの製作 ブレーキ装置

30馬力コッペルのブレーキ装置を作りました ブレーキてこの溝に洋白線を付けます。 ブレーキハンガーの両面にブレーキシューを付けます。個人的には表側だけでいいと思うのですが,ハンガー2個に対しシューが4個入っていたので両面に付けました。 ブレー…