2011-01-01から1年間の記事一覧

よいお年を・・・

いろいろと大変だった2011年もあと数時間で終わろうとしています。 来年は明るい話題の多い年になるといいですね。 それでは皆さま,よいお年をお迎えください。 杜の都車輛工場 工場長より ↓クリックしていただけるとありがたいです

年末の仙台駅

本年も残すところあと10時間ちょっととなりました。 年末のあわただしい仙台駅の周辺の様子をご紹介します。 仙台駅です。3月の震災後は補修作業のためシートでスッポリと覆われていましたが,1箇所だけ工事用の櫓がかけられたままになっているほかは現…

閖上朝市に行ってきました。

今朝はお正月の買出しのため,閖上(ゆりあげ)の朝市に行ってきました。 本年はニュース等で閖上(ゆりあげ)という名前を耳にされた方も多いと思います。閖上は3月の震災による津波で町のほぼ全てが流失してしまいました。しかし,朝市は震災の影響で物不…

1号機は88650号機になりました

以前から1号機,2号機と呼んでいた8620ですが,1号機は88650号機としました。特に深い意味はありませんが,機関車の配置表を見ると,花輪線には88620号機というのが居たようです。本当はこれにしたかったのですが,ナンバープレートが見つ…

年末の仙台車輌センター付近

昨日は用事があって仙台車輌センター付近に行ってきました。 途中,仙山線の踏切を通ります。たぶん仙台市内にある踏み切りの中で一番大げさな踏切です。 線路はカーブしているので電車は少し傾いたまま通過していきます。 車輌センターには先日と同じ位置に…

8620 組立完了

先日お伝えしたとおり8620の2号機の車体組立作業が完了しました。 昨年の春に2両同時に組立を開始して,何とか年内に組立作業は完了させることが出来ました。 この後着色作業を行います。できれば年内に大まかな着色まで済ませたいのですが,焦るとろ…

旧型客車のシート②

旧型客車のシートの一部を塗装してみました。 全体を塗ってありますが,シート部分はマスキングしてあります。色はベースホワイトを塗った上から薄いグレーを塗っています。 マスキングをはがして床板にセットするとこんな感じになります。 結構良い感じにな…

8620の製作 42

8620の製作 その42です。 2号機の組み立てで最後まで残っていた灰箱開閉ハンドルを製作します。金岡工房のパーツを探したのですが,どこにもなかったので1号機同様作ることにしました。 真鍮線の1箇所を潰してそこに穴を開けた物と短く切った真鍮パ…

Oナローの南筑客車 2両目

都合により南筑客車を1両増備しました。 2両同時に進めます。 この客車は小型ながらイコライザーが装備され,3点支持となっています。さすがはOナローです。 デッキの手すりを付けます。 手すりは分解することを考え,上側のみ固定しました。 あとは屋根…

2号機の下回り塗装準備

2号機の下回りを塗装する準備をしました。 以前,1号機とか2号機という言い方は原発を連想させる,と言われた事がありますので,早くナンバーを付けたいところですが・・・近々正式な機番を決定したいと思います。(ちなみに特に特定ナンバー機として製作…

アンストッパブル

以前から気になっていたアンストッパブルという映画を見ました。 アメリカで実際に起きた貨物列車暴走事故を題材にした映画ですが,終始アメリカの大型機関車や貨物列車が登場し,見ていて全く飽きませんでした。事故の内容はすでに知っているのですが,迫力…

デカールの貼り付け

先日旧型客車へ車体ナンバーのデカールを貼りましたが,どうもうまく固定されていないようです。 このように光の当たり加減によっては完全に反射してしまい,キレイに見えません。ひどい物は爪で少し突っつくとマークがずれてしまいます。 このままクリアー…

旧型客車の標記

KATOの旧型客車に標記類を貼る作業を開始しました。 工場長はインレタが苦手なので付属のインレタは使用せず,すべてマイクロドライプリンタでデカールを作るつもりでしたが,練習のつもりでインレタを使ってみると意外と簡単に転写できました。 これま…

30馬力コッペルの試運転(動画)

30馬力コッペルの試運転の様子を撮影しました よろしければご覧ください。 前向きです。 後ろ向きです。 クリックしていただけるとありがたいです

30馬力コッペルの試運転

30馬力コッペルの試運転をしました。 試運転線に向かうため,貨車に載せて工場を出場します。 最近はOナローの取り扱いも始めたため,工場内はいつも以上に乱雑な状態です。 試運転線に到着しました。試運転線といってもTOMIXの小さい線路を丸く敷い…

クモヤに雨樋取付

久々に紙細工をしました。作業が止まっていたクモヤ143に雨樋を付けました。 車体にハイトゲージを使って雨どいを付ける場所を罫書きます。 罫書きをした部分にあわせて細く切った画用紙をマスキングテープで固定します。車体にはサーフェーサーが塗って…

30馬力コッペルの製作 電装回路

30馬力コッペルに電装回路を付けます。 電装回路といってもこの機関車は小さいLED2個だけです。 電装回路取り付け前に,忘れてはいけない回転窓の取り付けです。窓枠は予め金色に塗ってあります。 窓の取り付け用ステーにパチンと嵌め込むだけでOKで…

旧型客車のシート

今日は朝早くから釣り船で太平洋上を彷徨う予定でしたが,悪天候のため中止となりました。天気は良かったんですが,一日中風が強く,どうやら出船しなくて正解のようでした。 ところで,これはKATOのスハ43の室内ですが,シートに何となく違和感を感じ…

本日の宮城野駅

昨日は日本各地で初雪が観測されたようですが,昨日から今朝にかけて杜の都仙台にも雪が降りました。仙台は東北の中でも雪がほとんど降らないんです。 雪がうっすらと積もった宮城野駅の様子です。これは午前中の写真ですが地面に降った雪は殆ど消えています…

Oナローの南筑客車

アルモデルの南筑2軸客車を組んでみました。 HOナローをそのまま大きくしたような部品構成です。小さな2軸客車ですが,Oナローだと部品が大きいです。 ここまで組んで,妻面に手すり用の穴を開け忘れていたことに気がつきました。 半田で組んでいるので…

スハ43→オハ47

先日入線したスハ43(茶)ですが,JR東日本で保存しているオハ47っぽくしたいと思い,とりあえず台車を交換しました。 これにナンバー類を貼れば高崎のオハ47のようになるでしょうか? 高崎の客車を再現するには側面に赤いランプも付けたほうが良い…

三陸鉄道 復旧祈願で

昨日,当車輌工場に届いた荷物です。 中身が中身なので,今回は封筒か何かで届くのだろうと思っていましたが,意外にも大きな箱で到着しました。 これは過剰包装では?と思い開封してみると,なるほど,立派な箱に入っています。これなら完成後の車輌収納に…

客車改造作業が進行中です

当車輌工場ではスハ43系客車を北海道型へ改造する作業が進んでいます。例によって非常にスローペースではありますが・・・ 床下へはレジンで作った大型蓄電池箱を付けています。もともと付いている蓄電池箱を切り取って大型蓄電池箱を接着しています。 大…

フェルトバーンの機関車④

フェルトバーンの機関車にロッドをつけます。 この機関車は直接車輪にロッドをつけるのではなく,車輪の外側にカウンターウェイトを付けてそこにロッドをかけます。 カウンターウェイト取り付け時には位相合わせが必要になりますが,流石は組み立てやすいア…

クモヤの動力装置

先日買ってきたMP動力装置を2分割してクモヤ2両分の足回りにしてみました。 片側の台車は無動力になりますので,手元にあったDT-22を使用することにしました。 日光モデルの台車はそのままではエンドウの台車枠に付けることができないらしいので,…

Win7にALPSのプリンタを接続しました

先日購入したアルプス電気のMD-5000ですが,当初はWinxpをインストールしてあるサブマシンで使用しようと思っていましたが,どうやらWin7でも使用できるらしいので,メインマシンに接続することにしました。 当然,最近のパソコンはパラレルイン…

昨日の買い物

昨日はいつもの模型屋さんでクモヤの下回り部品を買ってきました。 昨日買った物です。 組み立て済みの動力装置のほか,同じモーターを1個余分に買ってきました。 クモヤは2両あるので,このように動力装置を2分割します。 ↓クリックしていただけるとあり…

昨日の宮城野貨物駅

かなり久しぶりに宮城野貨物駅付近を通りました。約1ヶ月ぶりです。 並んでいるコンテナには○環シールが貼られています。環境がどうのこうの~というマークだと思いますが,本来の意味は知りません。わが社のコンテナにも貼ってみます。 こんなトレーラーが…

SENDAI光のページェントが開催中です。

毎年恒例となったSENDAI光のページェントが本年も市内の定禅寺通りを会場に開催されています。本年は震災の影響で開催が危ぶまれていましたが関係者の努力により例年通りの開催となったようです。 こんな町並みが・・・ このようになります。写真では…

車体標記を印刷しました

先日届いたALPS電気のプリンタで客車のナンバーを印刷してみました。 いきなりデカール用紙に印刷してもし失敗箇所があると用紙が1枚無駄になりますので,まずはパソコンで原版を作って一旦B5のコピー用紙に印刷します。 それぞれの標記に問題がない…