2012-05-01から1ヶ月間の記事一覧

58654号機のデコーダ搭載作業

58654号機のデコーダ搭載作業です。デコーダ本体はすでに機関車に接続してサウンド関係の設定などはしてあり,ライト用基板の接続とテンダーのLEDの接続作業が残っています。 テンダー用のライト基板を用意します。小さいですが単体では何も出来ませ…

ED75 700番台

最近はJR貨物のED75が定期運用から外れるなど,ED75の活躍の場が無くなってきていますが, 仙台車両センターには3両のED75が配置されています。何れも700番台で757,758,759の3両です。 JR東日本では,このほかに秋田車両セ…

クモルの組立が完了しました

今年の最初くらいから組み立てていたクモル145ですが, 最後に残っていたはしごの取り付けをしました。 これで組み立ては完了となります。この後塗装工場で塗装作業となります。荷台部分の床板は色を塗ってから付けます。 塗装工場ではクモヤも作業中なの…

仙台車両センターの反対側

このブログで時々様子を紹介している仙台車両センターですが, いつもは工場長の通り道となっている北側からの様子をご覧いただいておりますが,たまには少し足を伸ばして南側の様子をご覧いただきます。 同センターの地下にはこんなトンネルが掘られており…

クモルのはしご

クモルのはしごを幾つか作ってみました。 幅やピッチを変えた物を3種類作りました。KSモデルの真鍮帯材を半分に切ってりん青銅線で結ぶとこんなはしごが出来ます。使用したのは何れも0.7×0.3の帯材です。工場長の技術ではこのくらいの細さが限界で…

早朝の宮城野駅

今日は早朝から出かけていました。 少し時間に余裕があったので宮城野駅の脇に来てみました。雲ひとつ無い気持ちの良い朝です。 早朝のため,まだ一部のヤード照明塔が点いています。 入換当番のDE10です。聞く所によると,この手の大型ディーゼルエンジ…

DE10の交代

宮城野貨物駅で入換に使用されているDE10が交代するところを見ました。 出発信号機の脇に,今まで入換作業をしていたDE10が入るとまもなく,青森方からEH500に牽かれたDE10が入ってきました。 着発線に並んだ機関車たちです。 この後,EH…

炭鉱電車にライトをつけました。

わが社の小型機関車の標準色となっている三井三池鉄道の機関車ですが,地元の人たちは炭鉱電車と呼んでいるらしいので,今後はそれに倣うことにします。 で,その炭鉱電車ですが,ワールド工芸製の機関車はライト点灯準備のみで,まだライトはつけていません…

また荷物が届きました

昨日,わが社に黒いねこが箱を一個置いていきました。 黒いねこ純正仕様の箱です。 蓋を開けると緩衝材代わりの新聞紙の隙間から緑色の箱が見えます。 緩衝材を取り除きました。外箱に対して中身はそれほど大きくありません。過剰包装ですね。黒いねこは外箱…

クモルは,はしご以外出来ました。

クモル145の車体組み立てがほぼ完了しました。 残っていた屋上配管と運転席脇の手すりをつけました。扉の取っ手はせっかくメッキされているので,塗装後に接着します。 ヒューズ箱への配管は実写の写真を参考に,クルとクモルで少し変化をつけてみました…

TOMIXから新製品

TOMIXのHPを見たら,製品予定が更新されていました。 こちらです それによると,密かに待ちに待っていたED79が製品化されるらしいです。下にはEF81北斗星も載っており,明らかに今後発売される北斗星やカシオペアを見据えたものだと思います…

クモヤの標記を作成しました

マイクロドライプリンタを使ってクモヤの車体標記を作成しました。 デカールの原画はこんな感じで作ります。エクセルで後ろのマス目の大きさをあわせたシート何枚かに分けて原画を作れば重ね印刷などもずれることはないです。 市販のデカール用紙はB5版で…

DE10の小加工

先日,宮城野駅でDE10を見ていて, そういえばだいぶ前にこんなのを買っていたのを思い出しました。1両分で200円です。 ワッカを2枚貼り合わせて所定の位置に貼るだけでそれらしくなります。 ついでにウェザリングもしてみました。少し違和感があっ…

本日の買い物

今日は昼頃に模型屋さんに安全弁を買いに行きました。 で,上写真が買ってきたものです。本当は安全弁だけ買ってくるつもりだったんですが,アルモデルの凸型機関車用の動力装置もついでに頼み,会計しようとしたら,これ入荷しているよ,と言われてOナロー…

今日もいい天気です

今日も昨日に引き続き,杜の都は良いお天気になりました。 朝から雲一つ無い青空だったので近所を散歩していると,EH500の牽く貨物列車が通過していきました。 明日もこれくらい良いお天気だと杜の都でも金冠日食が観測できるでしょうか。 ↓クリックし…

今日の宮城野駅

今日の杜の都は久しぶりにいいお天気になりましたので家の回りや近所の公園の草刈などしていました。刈払い機で2時間ほど作業したのですが,久しぶりに刈払い機を使用したのでとても疲れました。 今日の宮城野貨物駅は空貨車置き場がガランとしていました。…

車輌工場の備品整備

昨日の夜は少し時間があったので,車輌工場で使用する備品を製作しました。 といっても大した物ではありません。先日購入してあったワニ口クリップに線を付けただけです。 単線を2本と複線を1本用意しました。大したものではありませんが,用意しておくと…

ヤード照明塔の製作 デッキの製作

トミーテックの高圧鉄塔をヤード照明塔にする試みです。 先日プラモ売り場から買ってきた灯器の傘となる部品にLEDを入れます。 傘には取り付け用のステーを真鍮帯材で作って付けます。 灯器が付く上部デッキを真鍮材料で適当に作ります。デッキには灯器取…

8620の本線試運転をしました(動画)

先日完成した88650の本線試運転の様子をyoutubeにアップしました。 北向きの部屋に線路を牽いているので画面が暗いです。 左から貨車5両を牽いて走る88650,C62重連の牽くニセコ風列車,炭鉱用機関車が牽くワムハチ編成です。炭鉱用機…

アルモデルの協三機関車 3

アルモデルの協三機関車の製作 その3です セミセンターキャブの製作中に問題が発生しました。キャブと主台枠の固定はキャブ下に設けられたねじ穴にねじで固定する構造になっています。L型とセンターキャブの機関車は主台枠のねじ穴(矢印部分)とキャブの…

クレーン車

ヤード照明塔の製作のため,工場にクレーン車がやってきました。 わが社ではこんな車両も保有しています。ご存知の方も多いと思いますが,キブリというメーカーの製品です。実車はゴットワルドというメーカーの1000t吊クレーンです。震災後,ショーケー…

ヤード照明塔の製作 LEDの準備

トミーテックの高圧鉄塔をヤード照明塔にすることを試みています。 LEDを準備します。実物に倣い白と橙を使用します。LEDは1608サイズのチップLEDです。今回から新工法で結線しています。 灯器の傘とレンズはプラモデル売り場で見つけたこちら…

マラソン大会

本日,杜の都ではなにやらマラソン大会が行われていました。 朝から市内のあちこちで交通規制が行われていました。 通常のランナーに先立ち,車椅子のランナーが駆け抜けて生きます。結構早いです。 トップを走る選手の前に移動中継車が来ました。かなりゴツ…

今日の宮城野駅

宮城野駅付近を通ると,毎回何か発見があります。 本日見つけたのは・・・ 引込線を渡る作業用道路の踏切が新しくなっていました。大型トラックやフォークリフトが通るので結構傷みが早いんでしょうね。 トップリフターが仕事をしていました。貨車からコンテ…

アルモデルの協三機関車 2

アルモデルの協三機関車の製作 その2です 毎回のことなのですが,穴を開けるのを忘れました。アルモデルのキットには裏面に手すりなどの取り付け用のポンチマークが付いているのですが,毎回組み立ててから存在に気が付きます。今回もある程度部品を曲げて…

快削真鍮板

現在,いつもの模型屋さんでは快削真鍮板という素材を扱っています。工場長もだいぶ前に購入はしていましたが,使用する機会が無かったため,素材置き場に置かれたままになっていました。 先日,ちょっと金属板が必要になり,この板を使用してみたところ, …

88650号機が完成しました

一昨年の春から制作を続けていた2両の8620ですが,88650号機が一足先に完成しました。 組立,着色,電装が終わり,最後の作業として石炭を積みます。石炭は前にコーヒーミルで挽いておいた細かいものを使用します。石炭庫とちょうど同じ大きさにき…

アルモデルの動力装置の改良

現在製作中の協三ディーゼルに付けるためのアルモデルの動力装置ですが,どうも調子がいまいちです。 集電に若干問題がありそうなので,フェルトバーン機関車などと同じように集電線を追加してみます。 とりあえずここまでばらします。金属板の折り曲げで組…

クリーニングカー 凄いです

お座敷運転ながら,鉄道模型を走らせる機会が増えてきたので,先日,わが社では16番ゲージ用のクリーニングカーを導入しました。 この車輌は自走できないので機関車などで牽引する必要があります。現在はまだDCCデコーダを搭載していないので,直流運転と…

アルモデルの協三機関車 1

アルモデルの協三機関車の製作 その1です このキットは3種類の形態を製作することが出来るようになっています。もともとセンターキャブとセミセンターキャブを製作するつもりで2個買ってありましたので,同時に進めていきます。 L型のディーゼル機関車が…