2010-11-01から1ヶ月間の記事一覧

パワトラをロット式にしてみます

天賞堂のパワートラックをロット式にしてみます。 まず,パワートラックを用意します。本当は11.5mmのスポーク車輪つきの物が欲しかったのですが,模型屋さんで品切れしていたので,10.5mmプレート車輪つきの物と交換用スポーク車輪を買ってきま…

8620の製作 6 給油コックを付けてみます

8620の製作 その6です 蒸気機関車のランボードにはこんなものが付いています。結構目立つ部品です。わが社の8620にも付けてみたいと思います。 最初はニワ模型かどこかの製品を付けようかと思いましたが,金岡工房からこんなものが発売されていまし…

アルモデルで息抜きです

いつもの模型屋さんに不足している部品や工具を買いに行きました。 あらかじめメールで部品名や型番を連絡しておけば揃えておいてくれます。 結構色々買ってきました。部品以外の物も混ざっています。 ちょっと息抜きにこれを作ります。はんだ付け不要なので…

KATO5t 入換機関車

昨日車輪を黒く染めた機関車の下回りを作ります。 車軸に駆動ギヤをつけます。取説では瞬間接着剤で固定するよう指示されていますが,ギヤの穴が小さいのか固くて入りません。ギヤの穴をやすりで少しずつ広げてやっと入るようになりました。接着剤なしでもも…

車輪を黒く染めてみました

以前から工場の片隅で手付かず状態だった↓これ↓をそろそろ完成させなければ・・・ということで まずは下回りを作ってしまおうと思い,部品を取り出すと車輪が非常に目立ちます。 他のメーカーのキットだったら組み立て後に車輪だけ塗装することも出来ますが…

ナローの海外製DL

先日購入したナローのディーゼル機関車です。 リリプットの製品です。いつもの模型屋さんにたまたまありましたので購入しました。 ロットを回転させてとても快調に走ります。ライトも点きます。 海外製品ですが,このままで日本向けに転用できそうです。 説…

蒸気機関車に石炭を積みました

先日コーヒーミルで挽いた石炭を実際に積んでみます。 今回石炭を積むのはこちらの3両です。 手前からプラ製C58,カンタムD51,カンタムC62です。わが社の狭あいな工場は蒸機3両で一杯になってしまいます。まったく困ったものです。 まず,適当な…

8620の製作 番外編

8620の製作 番外編です 本体加工ではないため,番外編としています。 はしごを作ります。ボイラー用はしごとテンダー後ろにつけるはしごです。 まずは支柱になる帯材を用意します。今回は0.7×0.3の帯材を使用します。左下に写っているものは0.5…

エコーの標識灯を点灯させます。

先日,エコーモデルの標識灯を彫ってみましたが,ためしに1608のチップLEDを入れてみます。 まず,チップLEDに縦に配線をつなぎます。 そして,穴を開けた標識灯をかぶせて点灯させてみました。LEDはすっぽり収まり,非常に明るく点灯しますが…

展示棚を作りました。

いつでも模型を眺められる状態にしたい,ということで展示棚を作りました。 ホームセンターで材料を購入し,ついでにカットまでしてもらいます。あとは持ち帰って組み立てるだけです。 新しく作った展示棚です。左に写っているのが以前作った棚です。 以前の…

8620の製作 5

8620の製作 その5です。 コンプレッサの取り付け用台座を帯材で作って付けます。取り付け場所の確認のため,ボイラーをランボードにテープで仮止めしています。 次に空気作用管を作ります。0.25mmのりん青銅線を必要な本数用意します。 分岐部分…

石炭を加工してみました

蒸気機関車には欠かせない石炭ですが,模型の蒸機も石炭を積むとよりリアルに見えます。 というわけで,模型用の石炭を調達しにいつもの模型屋さんに行き「天賞堂の石炭ください」というと「有るにはあるんだけど・・・」といって出てきたのが↓ 模型屋さん曰…

パーツの小加工

8620用のパーツを小加工しました。 まずは標識灯です。これはよく後ろから導光材を通して点灯させている例を見ますが,この中にLEDを入れることは出来ないでしょうか?ということで,彫ってみます。 これ自体の直径が2mmでした。がんばって1.2mm…

何やらまた増えました

先日,わが社の工場にこんな物体が運び込まれました 前から国鉄型タンク機関車が欲しかったのですが,運よくC12を手に入れることが出来ましたが・・・ ご覧のとおりキットです。現在,わが社の工場では8620×2両を製作中で,8620出場後にはクモヤ2…

製作中のタンポポ号

タンポポ号の製作途中の写真がありましたので紹介します。 この写真はタンポポ号とは関係ありません。インターネットで発注していた物が届きましたので・・・ 少し前からこのメーカーのドリルを使用していますが,これはもう手放せません。我が社の車両製作…

キヤ191の製作 9

キヤ191の製作 その9です キヤ190に電装回路を組み込みました。 ヘッドライトと屋上のサーチライト,室内灯を点灯させています。 線路に乗っていませんが,この車輌にはキヤ191との間に電源引き通し線用のコネクタを設けているため,コネクタから…

タンポポ号の動力

何度か紹介しているかつて大井工場で入換車として活躍したタンポポ号です。 塗装が一応完了して,下回りも作りました。実車はこの塗装になってからは特にマーク等入っていなかったようですが,何か似合いそうなマークがあれば入れてみたいと思います。 それ…

8620の製作 4

8620の製作 その4です まず下回りです,2両同時に進めていますが,片方の下回りが動輪を回すとどうしても1箇所引っ掛かります。 ロットをつけたり外したりして原因を探ると,第二動輪のロットの合わせ目に小さなバリがあり,これが回転する際に引っ掛…

昨日の作業

昨日は,8620へのATS設置工事をしていました。記事のタイトルは作業になっていますが,作業中の写真はこの記事にはありません。 ATS設置に使用した部品です。ATS車上子は金岡工房,鈴木工房とも品切れだったので,エコー製を使用します。(べつにエコ…

1編成増備しました

先日,仕掛け品の配給電車を紹介しましたが,今度は新品の編成が入ってきました。 クモル145+クル1442両セット×2です。なぜかわが鉄道は事業用車が多いです。 箱を開けると・・・紛れも無く新品です。完成は何年後でしょうか? ↓クリックしていただ…

岩沼のアンモニア荷役線跡

タキ18600もどきの写真を紹介しましたが,少し前に岩沼のアンモニア荷役線を訪れた際の画像がありましたので紹介します。 画面右側の毒性ガス(アンモニア)製造施設なる場所から細いパイプラインが伸びています。 そして,線路脇に立てられた荷役設備…

化成品タンク車

以前に製作したタンク車の作業中の画像を紹介します。 タキ5450です。タンク体だけ見るとすごくコンパクトですね。 こんな感じで塗装します。塗装は机上に設けた塗装ブースで行っています。 2両分のパーツです。右の長いタンク体はタサ5700なのです…

キヤ191の製作 8

キヤ191の製作 その8です。 屋根の塗装が終わりましたので,運転席窓とライト周りに銀色で縁取りを入れました。 乗務員ドア脇にATSの表示も入れました。 少し(かなり)大きかったですね。我が家の古いアルプスのプリンタではこれ以上小さくすると内容が…

明日は作業が出来そうです。

ここの所,休日出勤や所用が多く,模型の作業があまり出来ませんでしたが,今週末は特に用事が無いため,ゆっくり作業できそうです。 本当は今からでも作業すればいいのでしょうが,今日は集中出来そうにありませんので,早めに寝ます。 8620の作業が主…

クモヤ143の状況

途中までキヤ191と同時に進めていたクモヤ143です。 現在はこの状態です。キヤのほうはほぼ完成していますが,こちらはだいぶ遅れています。 今後はこのブログで作業状況を報告していきたいと思います。 屋上にはパンタや配管止めや屋上機器を取り付ける…

安達製作所の10t機

だいぶ前に作った安達製作所の10tモーターカーです。 後にはヒ500を並べています。機関車にまだ連結器を付けていなかったので、並べているだけです。 これまでワールド工芸のキットしか組んだことが無かった私にとっては,非常に難しいキットでした。 …

C61のサウンド

先日紹介したC61にはサウンドデコーダを搭載しています。 DCCサウンドデコーダーZIMO MX640をC61に搭載 クロスヘッドさんのC62用サウンドデコーダです。さまざまなサウンドが収録されています。 短音の汽笛は,なんとなく犬か何かが鳴いているように聞…

DE10 貨物更新車

DE10の貨物更新車が欲しくて,KATOの完成品を塗り替えてみました。 ピンボケですいません,この塗装の機関車です。 KATOの完成品をばらして塗り替えました。下回りもグレーなので台車もすべて一旦ばらします。 手前の安達製作所製の日車25t機もついでに…

キヤ191の製作 7

キヤ191の製作 その7です 屋根に色を塗るため,車体をマスキングします。 キヤ190です。ランボードはキット付属の真鍮製のものを使用しました。 キヤ191です。運転席へのダクトは画用紙を数枚重ねたものに真鍮の帯を巻いて作りました。 その他の屋…

SLホエール号

先月,石巻線で運転されたSLホエール号に乗車してきました。 渡波駅に停車中の様子です。 SLの速度計ってこんな風になっていたんですね。 8620を作りながら,速度計の部品を見てこれでどうやって速度を検知していたんだろうか?と疑問に思っていました。…