8620

大きな8620

昨晩の新年会でこちらの方からある品物を受領してきました。 わが社4両目となる8620です。これまでの珊瑚のキットと異なり,完成品状態です。 箱から出してみます。かなり重量感があります。 珊瑚の8620と並べてみました。手前が珊瑚の8620です…

3両目です

日曜日に近所の病院から金箱を引き取ってきました。 わが社3両目の8620です。これで3両揃いました。花輪線の三重連が再現できます。病院の先生に感謝です。 この機関車の番号はすでに決まっていて88620号機になります。このナンバーも特製です。 …

8620が出場しました

完成後,試運転を行っていた8620が2両揃って出場しました。 一昨年の春から製作を始め,途中震災に遭いながらも完成させることが出来ました。サウンドデコーダ搭載とライト関係の組み込みで通常?より多くの製作期間がかかりました。 この2両はこれで…

2両の8620

8620が2両とも線路上を走れるようになったので,2両並べて試運転をしました。 とりあえず往復運転です。2両ともDCCデコーダを搭載したので,同一線路上で前照灯と尾灯を点灯させることも出来ます。 入換動力車標示も点灯します。 2両とも尾灯を点…

58654号機が完成しました

88650号機に続いて58654号機も完成しました。 各種設定と試運転を行ったあと,デコーダとコネクタ類をテンダーの中に押し込みます。それほど大きくないテンダーに内張りしてあり,さらに一回り小さくなっていますので,ギュウギュウ詰です。これで…

58654号機のデコーダ搭載作業

58654号機のデコーダ搭載作業です。デコーダ本体はすでに機関車に接続してサウンド関係の設定などはしてあり,ライト用基板の接続とテンダーのLEDの接続作業が残っています。 テンダー用のライト基板を用意します。小さいですが単体では何も出来ませ…

8620の本線試運転をしました(動画)

先日完成した88650の本線試運転の様子をyoutubeにアップしました。 北向きの部屋に線路を牽いているので画面が暗いです。 左から貨車5両を牽いて走る88650,C62重連の牽くニセコ風列車,炭鉱用機関車が牽くワムハチ編成です。炭鉱用機…

88650号機が完成しました

一昨年の春から制作を続けていた2両の8620ですが,88650号機が一足先に完成しました。 組立,着色,電装が終わり,最後の作業として石炭を積みます。石炭は前にコーヒーミルで挽いておいた細かいものを使用します。石炭庫とちょうど同じ大きさにき…

悪戦苦闘中・・・

昨日は58654号機のライト点灯試験の様子を掲載しましたが,もう1両の88650号機はデコーダとライト類の設置も完了し,本来ならばとっくに出場していなければならないような状態なのですが,現在も車輌工場で調整が続いております。 原因は,“ショ…

58654号機のライト点灯試験

先日,58654号機にライト点灯用基板を組み込みましたので,設定と点灯試験を行いました。 まだ前の基板しか付けていませんが,この状態で試験します。すべて組み込んでしまってから試験をすると短絡等があった場合に原因を特定するのが難しくなります。…

8620の製作 43

8620の製作 その43です 58654号機のキャブ内に色刺しをしました。シートと肘掛は青く塗り,バルブ類を金色にしました。 ボイラー内にファンクション用基板を入れる準備をします。 LEDとFX基板の間には抵抗を入れる必要があるので,先日購入…

今日から新年度です

今日は4月1日です。工場長の本業は今日から新しい1年がスタートします。まあ,お正月みたいなものでしょうか。 カレンダー上は今日は日曜日ですのでゆっくりしたいところですが,今日も休日出勤です。新年度だからというわけではありません。現在土日返上…

線路上で試運転しました

DCCサウンドデコーダを搭載した8620を線路上で試験したときの動画です。 少し前に撮った動画です。まだデコーダの機能を使いこなせていません。 ↓クリックしていただけるとありがたいです

2号機は58654号機になりました

作業が大詰めを迎えている8620の製作ですが,2号機の車番はたまたま現役機と同じプレートが入手できましたので,58654号機となりました。 まあ,特定ナンバー機として製作したわけではありませんが,2号機製作の際は,JR九州の機関車を参考にし…

2号機にデコーダ搭載準備

8620の2号機に搭載するサウンドデコーダを準備しました。 1号機(88650)同様,永末システムの9600用サウンドデコーダを搭載します。 永末システムのデコーダは他メーカーの製品などと異なり,本当に基板だけなので,自分で配線をする必要が…

2号機の着色状況

8620の2号機の着色状況を紹介します。 車体は1号機同様黒染液である程度着色しました。 そろそろこの黒染め液も限界のようです。通常は1~2分くらい漬ければ真っ黒になるはずなんですが,染めにムラが出たりうまく染まらない部分が出るようになって…

1号機は88650号機になりました

以前から1号機,2号機と呼んでいた8620ですが,1号機は88650号機としました。特に深い意味はありませんが,機関車の配置表を見ると,花輪線には88620号機というのが居たようです。本当はこれにしたかったのですが,ナンバープレートが見つ…

8620 組立完了

先日お伝えしたとおり8620の2号機の車体組立作業が完了しました。 昨年の春に2両同時に組立を開始して,何とか年内に組立作業は完了させることが出来ました。 この後着色作業を行います。できれば年内に大まかな着色まで済ませたいのですが,焦るとろ…

8620の製作 42

8620の製作 その42です。 2号機の組み立てで最後まで残っていた灰箱開閉ハンドルを製作します。金岡工房のパーツを探したのですが,どこにもなかったので1号機同様作ることにしました。 真鍮線の1箇所を潰してそこに穴を開けた物と短く切った真鍮パ…

2号機の下回り塗装準備

2号機の下回りを塗装する準備をしました。 以前,1号機とか2号機という言い方は原発を連想させる,と言われた事がありますので,早くナンバーを付けたいところですが・・・近々正式な機番を決定したいと思います。(ちなみに特に特定ナンバー機として製作…

あれ?・・・

デコーダの組込が完了した8620の1号機ですが,ちょっと異常個所が見つかりました。 異常①後ろのテールライトを点灯させると左のテールランプがうっすらと点灯します。 異常②入換動力車標示にすると後ろのヘッドライトが点灯しません。どうもLEDが何ら…

8620の製作 41

8620の製作も大詰を迎えております。その41です 1号機は着色完了,デコーダ搭載完了,電装回路取付完了の状態で,現在は本線での試運転待ちです。あとは運転席に窓を貼ってナンバーを付ければ完成となります。 2号機はキャブ内の製作が終わりました。 1号…

デコーダ組込完了

1号機のデコーダ組込作業が終わりましたので,早速試験をしました。 まずは前照灯。 尾灯。これで後ろ向き後補機も大丈夫です。 入換動力車標示・・・蒸気機関車が入換動力車標示を点灯させている所は見たことがありませんが,一応。 入換動力車標示+前照灯…

8620の製作 40

8620の製作 その40です 1号機にDCCデコーダを搭載しました。 テンダーの内部にデコーダ本体とスピーカー,ライト基板,コンデンサーを押し込みました。 LEDには抵抗を付けるように指示されています。省スペース化のため,チップ抵抗を使用しまし…

テールライト(前)試験点灯

フロントデッキのテールライトにLEDを入れて試験点灯させてみました。 以前組み立て中に点灯させたときとは異なり,今度はレンズも入れて明かり漏れ対策もしました。 若干低めの電圧で点灯させているので暗いですが,明かり漏れもなくしっかり点灯しまし…

部品が届きました

違和感を感じていた1号機の下回りですが,結局塗装を一旦はがして黒染めしました。 黒染したらそれほど違和感はなくなりました。 機関車の方は仕上げとして全体にクリヤーを塗りました。煤け過ぎず,テカリ過ぎずな仕上がりです。 こちらのサイトから注文し…

ちょっと違和感が

下回りの塗装を行った8620ですが,テンダーの車体と台車を組み合わせてみると・・・ 車体が煤けているのに下回りだけがピカピカでかなり違和感があります。 これは台車だけでも一旦塗装をはがして黒染に切り替えたほうがよさそうですね。 機関車の方はそ…

動輪にワンポイント

今朝のブログに1号機の車輪が塗装完了という内容を載せましたが,まだ完了ではありませんでした。大事なことを忘れていました。 動輪にワンポイント,白線を入れていませんでした。現役当時がどうだったかはわかりませんが,現在復活して運転している蒸機は…

動輪の塗装完了

1号機の車輪の塗装が終わりました。 車輪踏面とテンダー用車輪の車軸のマスキングには先日購入した細いマスキングテープを使用しました。 ちなみに車輪の裏側はボール紙をグルグル巻きつけて塗料が付かないようにしました。 マスキングテープを剥がしました…

1号機の進捗状況

今日は本来であればお休みなんですが,職場でちょっとした催しがあり,朝から駆り出されていました。 何が疲れたかって,最後の会場撤収作業が一番疲れました。さっき帰宅しましたがへとへとです。 そんなわけで今日は目立った作業は出来ませんが,今から8…