木曽ボールドウィン

ボールドウィンが完成しました

珊瑚模型店のOナロー版木曽ボールドウィンが完成しました。 2両作っていますが完成したのは初期型+中期型の2号機です。仕上げに運転室のバルブ類を金色にして圧力計の文字盤を白く塗りました。 ライトレンズはキットに入っていないので,いつものパーツ…

木曽ボールドウィンを着色しました

珊瑚模型店のOナロー版木曽ボールドウィンに色をつけました。 下回りは普通に塗料で塗っています。半艶の黒を使用しました。 着色の済んだ下回りを組みました。黒染めの終わった車体も準備できています。 車体と下回りを組みました。と,火室の部品をまだ塗…

ボールドウィンに色を塗り始めました

組立の終わった木曽ボールドウィンに着色を開始しました。 今回は車体は塗料ではなくあやしい化学薬品を使用して黒く着色します。化学薬品を入れたプールを用意して黒く着色する部分を台に載せ,上から根気良く化学薬品をかけるとだんだん黒くなります。 ボ…

木曽ボールドウィンの製作25

前回更新からだいぶ時間が空いてしまいましたが,珊瑚模型店のOナロー版木曽ボールドウィンの製作 その25です。 今月のTMSの珊瑚模型店の広告に木曽ボールドウィン近日発売とありました。いよいよ再販となるようです。ほかにも理髪車や貴賓車,運材車…

木曽ボールドウィンの製作 24.5

珊瑚模型店のOナロー版木曽ボールドウィンの製作 その24.5です 2号機のボイラー周りがほぼ完成したので一旦組み立ててみました。1号機と並べて記念撮影です。 写真を見て気が付きましたが,1号機のシリンダー注油管が無くなっています。取り付けが甘…

木曽ボールドウィンの製作 24

珊瑚模型店のOナロー版木曽ボールドウィンの製作 その24です 本題の前に,珊瑚模型店から木曽ボールドウィンの再販売が決定したようです。今月の某鉄道模型雑誌の珊瑚模型店の広告に丸瀬布の機関車と並んだ写真が載っており,“木曽ボールドウィン製作中”…

木曽ボールドウィンの製作 23

珊瑚模型店のOナロー版木曽ボールドウィンの製作 その23です。 この車輌を作り始めたときから,ちょっと気になっていたんですが,連結器がまったく首を振らないので貨車を引っ張ったときに急カーブは曲がれないと思われます。 2号機は後ろの連結器を首振…

木曽ボールドウィンの製作 22

珊瑚模型店のOナロー版木曽ボールドウィンの製作 その22です 2号機に煙突をつけました。煙突は2分割パーツになっていますが,合わせる際の目印は無いため発電機の排気管と放熱管の取り付け穴の位置で場所を合わせました。かなり大きなロストパーツです…

木曽ボールドウィンの製作 21

珊瑚模型店のOナロー版木曽ボールドウィンの製作 その21です 2号機に難関のキャブ内インテリアを組みます。ボイラー後部に沢山の細かい部品をつけて配管をします。普通の蒸気機関車はボイラー脇の工作がいろいろと発生しますが,この機関車はボイラー脇…

木曽ボールドウィンの製作 20

珊瑚模型店のOナロー版木曽ボールドウィンの製作 その20です 2号機のキャブ背面にパーツをつけました。1号機に比べて板厚が薄い分,接合部分がかなりシビアでした。 1号機のキャブ背面との比較です。2号機は初期型キャブなのでライト位置が異なり扉が…

木曽ボールドウィンの製作 19

珊瑚模型店のOナロー版木曽ボールドウィンの製作 その19です 2号機に発電機をつけました。台座は1号機の物と同じ部品のようですが,そのまま載せると斜めになってしまうので調整に手間取りました。 2号機は中期型にするので煙室脇に灰箱が付きます。 …

木曽ボールドウィンの製作 18

珊瑚模型店のOナロー版木曽ボールドウィンの製作 その18です 2号機はキャブ後板に燃料取り出し口が表現されています。ここに追加で火掻き棒を付けます。りん青銅線で火掻き棒を作って後板に付けたフックにぶら下げます。 こんな感じになります。 中期型…

木曽ボールドウィンの製作 17

珊瑚模型店のOナロー版木曽ボールドウィンの製作 その17です キャブの外板と内板を貼り合わせます。説明書にあるとおり,手すりをガイドにしています。旧製品は1枚板でしたが,新製品はダブルスキン構造になっています。ただ,屋根部分の曲がりが微妙に違…

木曽ボールドウィンの製作 16

珊瑚模型店のOナロー版木曽ボールドウィンの製作 その16です 2号機のボイラーと前面を付けました。前回,モーターとボイラーが当たる問題が発生していましたが,前面とボイラーをつけた上で再度当たりを確認します。 部品の精度は初期製品よりも格段に向…

木曽ボールドウィンの製作 15

珊瑚模型店のOナロー版木曽ボールドウィンの製作 その15です 下回りにモーターを付けて電池をつないで試運転しました。転がりは非常にスムーズです。 前梁とシリンダーの間にはシリンダードレンコックの操作ロッドを付けました。1号機よりも内側につけて…

木曽ボールドウィンの製作 14

珊瑚模型店のOナロー版木曽ボールドウィンの製作 その14です 昨日午後に一気に組み立てる予定だったのですが,地震の影響で非常出勤となったため,あまり進んでいません。とりあえず従台車のパーツを接着しました。旧製品と比べて車輪の転がりはとても良…

木曽ボールドウィンの製作 13

珊瑚模型店の木曽ボールドウィンの製作 その13です 13回目からは2両目に取り掛かります。先日上京した際に珊瑚模型店のショーケースに数両のボールドウィンが並んでいるのを見てわが社でも2両並べたくなりました。あと,某氏から秋田で保存されている…

木曽ボールドウィンの製作 12

珊瑚模型店のOナロー版木曽ボールドウィンの製作 その12です 前回の更新からかなり時間が空いてしまいました。サボっていたわけではありません。懸案のボイラー回りの配管をどうするか考えていました。 発電機への蒸気配管ですが,こんな感じにしてみまし…

木曽ボールドウィンの製作 11

珊瑚模型店のOナロー版木曽ボールドウィンの製作 その11です キャブの後ろに手すりなどをつけました。手すりはキットには角線が入っていますが,実車の写真を見ると丸く見えたので丸線をつけましたこれでキャブのパーツ取り付けは完了です。 あと,ボイラ…

木曽ボールドウィンの製作 10

珊瑚模型店のOナロー版木曽ボールドウィンの製作 その10です 実車では前のほうにシリンダードレンコックの操作ロッドらしきものが付いていますので,それを再現してみます。 詳しい資料がありませんので,それっぽく作ってみました。シリンダードレンコッ…

木曽ボールドウィンの製作 9

珊瑚模型店のOナロー版木曽ボールドウィンの製作 その9です モーターをアルモーターにしたので空間に余裕がありますので,こんなものを買ってきてみました。アルモーター用のフライホイールです。 そのまま付けると少しバックプレートに干渉するので,0.…

木曽ボールドウィンの製作 8

珊瑚模型店のOナロー版木曽ボールドウィンの製作 その8です 本題の前に・・・昨日の朝に携帯電話を落としそうになり,咄嗟に拾おうとしたところ,左の首から肩にかけてグキッとやってしまい,職場に出てからもなかなか厳しい状態だったので,お医者さんの…

木曽ボールドウィンの製作 7

珊瑚模型店のOナロー版木曽ボールドウィンの製作 その7です キャブ内を組み立てます。このキットは大まかな部分はねじ止めで組むことが出来るので,細かい部分を先に半田で組み立てます。 説明書を見ながら部品や配管を付けていきます。結構見慣れない部品…

木曽ボールドウィンの製作 その6

珊瑚模型店のOナロー版木曽ボールドウィンの製作 その6です キャブに手すりをつけます。手すりの台座を表現するため、短く切った帯材に穴を2つ開けたものを用意します。 帯材の片方の穴を通して手すりをつけ,もう一つの穴を車体まで貫通させて線材を差込…

救援物資の車輪

前回,あれ?で終わってしまった救援物資の車輪ですが・・・ なにがあれ?だったかというと線路に電気を流してもまったく動かなかったのです。動かないといってもモーターに電気がいっていないわけではありません。モーターは一応動かそうとしているようです…

救援物資が届きました

先日,わが社に救援物資が届きました。 届いたのはこの封筒です。救援物資といっても,一昨年震災で被災したわが社を救援するためのものではありません。 中身はこちらです。先日の木曽ボールドウィンの車輪に関する内容をご覧になった方が,ご好意により旧…

木曽ボールドウィンの製作 その5

珊瑚模型店のOナロー版木曽ボールドウィンの製作 その5です 集電装置となるブレーキシューを組みます。 HOナロー版ではフレームからの集電だったり車輪の後ろから集電板を当てていたりしていますが,Oナローのこの機関車はブレーキシューから集電する構…

昨日は病院へ行ってきました

昨日の夜は近所の病院へ行ってきました。別に工場長の体調が悪いわけではありません。悪いのは現在製作中の木曽ボールドウィンの動輪です。 先日も書いたとおり,どうも動輪が傾いて車軸に嵌っている感じだったので,それを診察してもらいました。病院へは何…

木曽ボールドウィンの製作 4

珊瑚模型店のOナロー版木曽ボールドウィンの製作 その4です 下回りは車輪の修正が必要なことが判明しましたのでその他の部分を組み立てます。 運転室の前面部分と火室部分です。この火室部分にモーターを納めるため,小型モーターを使用するようになってい…

木曽ボールドウィンの製作 3

珊瑚模型店のOナロー版木曽ボールドウィンの製作 その3です 下回りにモーターを付けて回転チェックをします。大きな車体には似合わない,小さなモーターが付属しています。 ギヤボックスを下回りに組み込みました。軽く回るようにするためには多少の調整が…